スマートフォンやパソコンから、「警察共済組合マイナ手続きポータル」によりご自身の公務員共済期間に係る年金記録の電子交付を受け、閲覧することができます。
1.利用対象者
2.閲覧できる年金記録の内容
3.利用方法
4.注意事項
利用対象者は、組合員の方及び過去に組合員であった方で、次に掲げる条件に当てはまらない方となります。
〇老齢厚生年金の受給開始年齢に到達している方
〇退職共済年金又は老齢厚生年金を受け取っている方
公務員共済期間に係る次に掲げる年金記録
①年金加入記録
②年金見込額
③保険料納付額
④標準報酬月額等の記録
⑤給付算定基礎額残高
なお、電子交付を申請する方の状況によっては、一部の年金記録の内容が表示されない場合があります。
〇マイナンバーカード及びスマートフォン(パソコンを利用の方は、ICカードリーダライタが必要です。)
〇「マイナポータル」の利用者登録及び「e-私書箱※」のアカウント作成
「e-私書箱」のアカウント作成はe-私書箱の始め方(外部リンク)を参照してください。
※「e-私書箱」は、(株)野村総合研究所が提供するサービスです。電子交付された年金記録を受け取るために必要となります。
下記の「警察共済組合マイナ手続きポータル」から電子交付の申請をしてください。
(初回のみ「警察共済組合マイナ手続きポータル」の利用申し込みが必要です。)
電子交付された年金記録も、「警察共済組合マイナ手続きポータル」にログインすることで、閲覧できます。
詳しい利用方法についてはこちらを参照してください。
申請した年金記録等の見方はこちらを参照してください。
申請をいただいてから交付まで1週間程度かかる場合があります。
上記リンク先の「警察共済組合マイナ手続きポータル」で利用申し込みをされる際、登録するメールアドレスによっては、その後の手続きに必要な利用申し込み用URLが記載されたメールが届かない場合があります。(特に、ドメインが@icloud.comであるメールアドレスは、利用申し込み用URLが記載されたメールが届かない事象が多発しています。)
その場合は、別のメールアドレスでお試しいただき、それでも届かない場合は、警察共済組合本部年金相談センターまでメールによりご照会ください。
なお、メールによる照会の際は、氏名、生年月日を必ず記載してください。
✉nenkin@keikyo.jp
年金記録の申請・閲覧(e-私書箱)