このページの本文へ移動

病院等にかかったとき

組合員

公務によらない病気又はケガをしたときは、病院等でマイナ保険証又は資格確認書を使用して受診し、かかった総医療費の3割を一部負担金として、窓口で支払います。残りの費用は共済組合が負担します。ただし、70~74歳の方は、2割(現役並み所得者は3割)負担となり、残りを共済組合が負担します。

被扶養者

病気又はケガをしたときは、病院等でマイナ保険証又は資格確認書を使用して受診し、かかった総医療費の3割を窓口で支払います。残りの費用は家族療養費として共済組合が負担します。ただし、義務教育就学前の方及び70~74歳の方は、2割(現役並み所得者は3割)負担となり、残りを共済組合が負担します。

注意点

高齢受給者証の交付について
70歳になられた方でマイナ保険証をお持ちでない方には、当組合各支部から「高齢受給者証」を交付しますので、病院等に受診の際は資格確認書と併せて提示してください。

(例)組合員(①の方)が病院等にかかり、総医療費が1万円かかった場合

自己負担は3千円となり、残りの7千円は共済組合が負担する分となります。

病院等にかかった場合の医療費の流れ

病院等にかかった場合の医療費の流れ

                                                                                                                                                                                        お問合せ先一覧